投稿日: 2014年1月27日2014年1月27日豆まき 豆まき (絵本唱歌、教育音楽協会) 鬼は外、福は内、 ぱらっ、ぱらっ、ぱらっ、ぱらっ、豆の音、 鬼はこっそり、逃げていく。 鬼は外、福は内、 ぱらっ、ぱらっ、ぱらっ、ぱらっ、豆の音、 早くお入り、福の神。 二月三日は節分です。 娘が太宰府天満宮で、福豆と福うちわを求めてきました。 お土産は梅園さんのお干菓子でした。 太宰府天満宮では、鬼打豆ではなくて福豆です。 そして福うちわ(福内和)。 これが天神様のお知恵のようです。 “豆まき” の続きを読む
投稿日: 2014年1月25日2014年1月25日通りゃんせ 通りゃんせ (日本古謡) (甲乙)通りゃんせ通りゃんせ。 (甲)ここはどこのほそ道じゃ。 (乙)天神さまのほそ道じゃ。 (甲)ちょっと通してくだしゃんせ。 (乙)御用の無いもの通しゃせぬ。 (甲)この子の七つのお祝いに、お札を納めに参ります。 (甲乙)通りゃんせ、通りゃんせ。 行きはよいよい帰りはこわい、帰りのおみやげなあに。 日めくり暦を見ましたら、一月二十五は初天神と有りました。 子ども達と一緒に歌い、日本古謡のわらべ歌を寒い外で遊んだ事を思い出しました。 1月7日に、娘が太宰府天満宮まで鷽替え神事に行って来ました。 お土産は木鷽でした。