和敬清寂

20120827-032102.jpg

安土桃山時代の茶人、千利久。

和、敬、清、寂は彼が定めた四規です。

和とは、「和らぎを以って貴しとなす。」

七世紀始めに、聖徳太子が定めた十七条憲法

「和を以って貴しとなす。」から来ています。

自分を整え、全ゆる環境に調和し、
誰とでも仲良くするという教えです。

敬とは、「清らかな心で人を敬い自らを慎む。」

江戸時代の儒学者、佐藤一斎の「言志四録」から引用されています。

「以春風接人、以秋霜粛自。」は、

「春風を以て人に接し、秋霜を以て自らを慎む。」

という戒めの教えであります。

清とは、「静かな心で身を清め、然る後には環境を清浄に整えるべきなり。」

松平不昧公が定めた「茶湯心得五ケ条」の心身是清浄から引用されています。

寂とは、「体験をして自ら悟る。」

和敬清を通して自ら実踐すること。

自然を見つめ、自分自身を深くみつめ、

明日、未来に対して活力を養う。

「和、敬、清、寂」とは、

和して流れず、

敬してへつらわず、

清くしていさぎよく、

寂にしてやかましゆうせざれ。

と言うことです。

写真のお軸は、
昭和六十三年に、中国北京大学の満暮氏に特別に頼んで書いていただいた書を、
お軸にしたものです。

この他にも、茶禅一味、 焚香聴雨の軸は、
一期一会の思い出となっています。

これらの軸を掛けて、四季折々に茶道を楽しみながら

「茶道は真、善、美」の追求。」

をモットーに、精進しています。

20120831-092620.jpg