梅雨を待ってた蛙さん

九州も一昨日、梅雨入りしました。

一昨日は、我が家の物干し台に可愛いお客様が座っていたそうで、娘が写真を撮りました。

20130529-084630.jpg

雨蛙がやって来た日に入梅し、翌日は雨となりました。

小動物は、いち早く自然を教えるお客様です。

痩せ蛙、
負けるな一茶、
これにあり。

小林一茶

毎週火曜日は、友達と一緒に元氣を出して健美操。
楽しく運動して汗をかいています。

皆様も、どうぞご自愛ください。

言うは易く、行なうは難し。

明治生まれの母の教えは、古き良き時代の思い出です。
幼少時代には、母から、格言や、諺、論語等で諭されました。

論より証拠。
義を見て為さざるは、言うなきなり。
人の振り見て、我が振り直せ。

その時ときに合った言葉で躾られました。

家の中で大声をだせば、

大人し、音無し(おとなし)。

と一声、二声かけられて、後は無言。
小さい声でしたが、幼い心に響きました。

襖や戸の開閉も「音無し(おとなし)、大人し。」で、玄関先での足音も静かでした。

20130527-102726.jpg

但し、朝の挨拶から始まる大切な挨拶の言葉は、

「ハッキリと伝えるように。」

と躾られました。

雨の日の歩き方も

「踵(かかと)から歩きなさい。」

と嗜められ、

「履物はキチンと揃えて上がりなさい」と言われました。

我が家は今でもゼンマイ仕掛けの振り子時計です。
「チクタク」という音に気付かれた来客が、驚かれます。

20130527-101907.jpg

時代錯誤かも知れませんが、私は古い人間です。
我が家の振り子時計よりも、年上です。

言うは易く行うは難し。

70を過ぎても本当にその通りだと思います。

20130527-102011.jpg

控え目な優しさ

昨日で義姉が他界してから、ちょうど1年経ちました

近所に住む83歳の兄は腰を痛めていて、介護支援を受けながら一人暮らしです。
お坊さんには、一周忌ではなく普段通りの月参りをお願いしました。

供養に行って、戻って来たら、玄関の隅に、そーっと
涌き水で造ったつゆと缶入りクッキーが置いてありました。

20130526-102201.jpg

贈り主は直ぐ解りました。
お父さんの時からの縁者で、義理堅く心優しい男性です。
お味噌もわざわざ県外からのものを送ってくださいます。

早速、昨年の最終号の手造り冊子「方丈記」と、
今度、素読用に作った「実語教」の冊子を送りました。

20130526-102444.jpg

遺したいものは人それぞれでしょう。

お料理上手だった義理の姉を思い出した土曜日でした。

20130526-102354.jpg

そろそろ梅雨入り

ホトトギスの鳴き声が響いてくるようになりました。

そろそろ梅雨入りです。

庭の梅の実もご覧の通り。

20130524-091855.jpg

毎年、六月四日頃に収穫しています。

庭のツツジも花が済んだら、剪定です。

20130524-091911.jpg

何事も楽しみながら、気負いしないで、少しずつ無理をせずに進めています。

お客様に庭を愛でていただくのも、ご馳走の内かなと思っています。

20130524-093440.jpg

蹲(つくばい)に水を流すと、気持ちが良いのですが、
蛇さんが梅の枝を使って脱皮するので、怖くて水を流せません。

屏風の中のツバメさん

毎年、この時期になると、台所でお炊事をしながら、ガラス窓越しに、電線に留まるツバメの姿を見て楽しんでいました。

毎年、5、6羽は電線に留まっていましたが、今年は一羽も見かけませんでした。

大気汚染で、空は真っ白。
甘木山の仏舎利塔も見えません。
こんな日は、玄関に飾った屏風絵の燕の姿に癒されます。

20130523-112741.jpg

風にそよぐ笹竹と燕の姿に目を留めて、遠くで鳴く鶯やホトトギスの声を聴いています。

20130523-112833.jpg

テッペンカケタカー!