縁側でお抹茶一服

六月最後の土曜日は、梅雨明けを感じさせる一日でした。
朝の仕事を済ませ、縁側でお茶一服しました。

吉藏さんの手造り菓子には、
自然を熟知した感性の柔らかい人柄を感じます。

20130701-094009.jpg

20130701-094019.jpg

夏茶碗は京都楽焼窯元松楽さんの黒馬盥茶碗です。

20130701-093151.jpg

娘が2002年に韓国から求めてきた茶碗(東谷、金正黙)は、
白象嵌陽刻透かし彫り蓮の花です。

20130701-093553.jpg

夏の茶碗も、夫々の人柄と芸術性を十分に堪能しながら、
四季折々の自然と静の文化の中で生活出来る幸せに感謝して、
六月最後の週末は、お抹茶一服の時間を愉しみました。

20130701-093000.jpg

頬白(ホオジロ)の巣

長らくお留守のお隣さんから、お庭の手入れを頼まれました。
早速、知り合いの方にお願いしたら、お仲間と一緒に三人で来て下さいました。

庭の樹木の伐採は大変です。
トラックで運び出す量も半端ではありません。
お茶を出してあげると、心良く手入れをしてくださいます。
留守宅だからと手抜きをせずに、一所懸命に作業して下さるのが有難いです。

子どもの時からこの山で遊んだ仲良しだそうです。
野鳥のことも、草木のことも、良くご存知で、楽しそうに話されます。
土手のつつじの中にあった、頬白(ホオジロ)の巣を取って来て見せて下さいました。

20130623-134851.jpg

三時には夫が愛用していた抹茶茶碗でお茶をあげると喜ばれます。

「茶は心、日常生活に生かしてこそ、茶道。」

亡き祖母の言葉を思い出しながら、田舎暮らしを楽しんでいます。

六月の薄茶器

六月の薄茶器は撫子(なでしこ)に鵜飼(うかい)の絵です。
塗りは摺(すり)漆塗。
形は金輪寺(きんりんじ)です。

20130615-091305.jpg

旧暦六月は「水無月」とも呼ばれ、夏の終りとも言われています。
鵜飼は華やかで、また、ものさびしい夏の風物詩でもあります。
塗の金輪寺の甲の中央に篝火が灯され、左手に芦の中から鵜舟が金蒔絵で描かれています。
右手には、やがて秋の訪れをつげる撫子がひっそり咲いています。
篝火(かがりび)に照らされた川面は溜色(ためいろ)に輝き、二羽の鵜が
黒漆で浮いています。

金輪寺(きんりんじ)は小形の経筒として作られたもので、後に茶器に転用されたと言われています。

20130615-090748.jpg

六月の茶碗

六月の茶碗は、能楽十二曲の内「鵜飼(うかい)」です。

20130603-090054.jpg

面白の有様や。底にも見ゆる篝火(かがりび)に。

驚く魚を追ひ廻し。潜き上げ抄ひ上げ。隙なく魚を食ふ時は。

罪も報いも。後の世も忘れ果てて面白や。

20130603-084655.jpg

「鵜使は、罪業の為め地獄に随る筈であったが、僧接待の功徳に依って極楽に送られる事になった。」と告げ、法華経の徳を讃える能楽であります。

日曜日、鵜飼の平茶碗で一服しました。

20130603-084931.jpg

菓子は登り鮎です。

梅雨期を愉しみ元気に過す工夫をしています。

幸せな母の日

昨日は、知り合いの方から「大牟田能」のチケットを戴き、何よりの贈物に大喜び致しました。

20130512-201448.jpg

母の日の日曜日、「大牟田能」には娘と一緒に行きました。
葵の上を一緒に鑑賞して、良い思い出となりました。

昭和の頃、私のお茶の師匠も能仕舞をなさっていて、
熊野神社に薪能を観に出かけた記憶があります。

昭和の頃にお世話頂いた、能楽十二曲の内(五月)の茶碗は石橋です。

20130512-201219.jpg

咲き匂う牡丹花の舞台に唐獅子が戯れ、
御代の千秋万歳を祝う目出度い舞の画です。

石橋の茶碗で帰ってからゆっくり一服しました。

20130512-201549.jpg

写真の和菓子は息子夫婦からの贈り物です。
吉藏さんの手造りケーキは柚子の薫りがしました。
幸せな母の日でした。

20130512-201253.jpg

何事も古の方との深い繋がりがあって、
世の中上手く廻っているように感じた母の日でした。