七月の茶器

七月の薄茶器は、女郎花(おみなえし)に鵲(かささぎ)です。

藤原定家「詠花鳥倭歌(えいかちょうわか)」による本歌から、

女郎花、

秋ならで、
誰もあひみぬ
女郎花
契りやおきし
星合の空

鵲、

長き夜に
はねを並ぶる
契とて
秋まちわたる
鵲のはし

花と鳥を詠んだ茶器です。

小倉百人一首の撰者として名高い藤原定家。
定家の「拾遺愚草」にある「詠花鳥倭歌」の二十四首のものだそうです。

古今の和歌に造詣の深かった井伊宗観が
十二月茶器の図柄を用いて、和歌の花鳥画を現したものとされています。

潤朱塗(うるみ、しゅぬり)の下張棗(したばりなつめ)です。

20130715-144628.jpg

海の日らしく涼し気に

今日は七月十五日。
海の日で連休最後の日です。

お盆の所も有ります。

虫たちも泣き、時折、曇がかかり涼風の山の中です。

昼食はソーメンでした。
レタス、玉葱、人参、トマト、辛味の効い擦り大根。
アクセントに頂き物の京都の佃煮、「ほたるこ」を乗せました。

来客の時は豚、鶏のしゃぶしゃぶ。生姜。茗荷。など使いますが、
旬の物を使って、さらりと短時間で作る工夫をしています。

夏の食器を今年は遅れて出しました。

私も後期高齢者。

自己管理をしながら、今を娯しむ工夫をしています。

20130715-140452.jpg