お彼岸のお中日に亡き人々を偲ぶ

秋のお彼岸です。

蝉の声が聞こえてくる三連休の最終日です。

庭の草取りをした後で、書いています。

秋のお彼岸が近づくと、我が家の玄関に玉陶山の白薩摩を飾ります。

昭和五十六年に、亡き祖母、青木コハキの長寿祝いとして頂いた秋草模様の大花瓶です。

白薩摩の大花瓶

白薩摩の大花瓶

長寿祝いの大花瓶を贈って下さったのは、海軍第12震洋隊の隊長であった故松枝義久氏のご遺族の方々です。 震洋隊というのは、海軍の特攻隊です。

第2次世界大戦中、日本海軍は震洋という木造の人間魚雷を作りました。 日本は天然資源に乏しい島国です。 金属が不足して、終戦が近づいた頃は人間魚雷も木製だったのです。

敗戦の前年である昭和十九年の秋に、故青木コハキの家へ、第12震洋隊長の松枝氏が、ひょっこり立ち寄られました。 海軍の特命を受けられて南方へ向う途中に、三池港に寄港されたのです。 数日後には出航と言う事でした。

故青木コハキは、戦前は青木高等洋裁女学校を経営しておりました。 戦時中は海軍の軍需工場として、軍服やパラシュートを縫っていたそうです。 又、青木コハキの弟(私の夫の父親)は、鹿児島の内之浦で港湾作りの仕事に携わっていたこともあり、隊長のお父上のご家族と親交がありました。 そのようないきさつもあって、松枝隊長は海軍兵学校時代には、広島の江田島と鹿児島の実家の往き帰りにも、よく大牟田に立ち寄って下さいました。

三池港出航迄の数日間は、大牟田の青木洋裁女学校の生徒さんが、三池港へ第12震洋隊の方々を慰問に行ったりしたそうです。

この時、私の夫は松枝隊長から「忠孝両全」という四字を短冊にしたためられましたものを、頂いています。

忠義と孝行は両方ともに完全であること。

松枝隊長にとって、忠とは国への忠義であり、特攻隊員としての使命でした。 孝とは親への孝ですから、究極的には長寿と子孫繁栄を意味します。震洋隊に限りません。 この相反する2つの思いを背負って日本を旅立ったのが、特攻隊の方々でした。

原子爆弾が2つ投下されて、日本は終戦を迎えました。 敗戦後、奇跡的な経済復興を遂げました。 平和で豊かな日本が実現したはずでしたが、東日本大震災で、大きな原発事故が起きました。 放射能汚染を食い止めるために、現場で作業する方々は、21世紀の特攻隊員と同じです。 これが表向きの平和の中で行われている、今の時代の戦争です。

松枝隊長のご両親は、ご子息が祖国日本の大牟田ですごした最後の想い出を大切にされました。 ご両親やご兄弟の方々の想いが込められた白薩摩の大花瓶なので、秋のお彼岸の頃に玄関に飾っています。

亡き夫も故人の家族や戦死なさった遺族の方々へは最後迄応え、毎年、川棚である慰霊祭には欠かさず行きました。 故松枝隊長の母上から戴いた作品「らんのはな」も大切にしていました。

想い出の品々を四季折々、大切に活かしています。

20130923-122205.jpg

京人形師の片岡光春氏を偲ぶ

先週末は雷雨でした。
猛暑も一段落して、日中の蝉の声にも夏の終わりを感じるようになりました。
日没後は心地よい鈴虫の音が聞こえてくるようになりました。

そろそろ重陽の節句です。
文化の秋も近づいてきました。

猛暑の続く中、先週は京都の片岡行雄氏から残暑見舞いが届きました。
片岡氏とは先代の京人形師、片岡光春氏の頃からのお付き合いです。
先代に作って戴いた武者人形の写真を、このブログでご覧になったとの事でした。

前にもご紹介した京都から九州下りした我が家の武者人形です。

京人形師「片岡光春」作の武者人形

京人形師「片岡光春」作の武者人形

片岡光春氏に一年掛けて作って頂いた武者人形です。
名工の魂が入った作品は観る人の心を揺さぶります。

その当時ですら材料の一つ一つを造る名工者の数が減り、作品が出来にくい時代であったと聞き及んでいましたから、大変貴重な武者人形です。

日本の伝統文化に触れる機会を幼少期に与えたいと思い、光春人形師による「武者人形」を、現役時代は毎年五月の節句の時期に保育園の子供達に観賞させていました。

今はブログで武者人形の写真を、このような形でご紹介しています。

片岡氏からのお手紙には、今年の5月にご自宅で催された「片岡光春偲ぶ展」のお写真と資料が添えられていました。 30年前に75才で亡くなった父親の京人形師・光春さんを偲ぶ展覧会の写真と資料です。

「現代の名工」に選ばれた光春氏の「早春」など、十数点を展示された時の写真です。

20130828-221913.jpg

20130828-221921.jpg

片岡氏行雄氏は、只今も京都工芸研究会員の一員としてご活躍の第一人者です。
京都上京区の京都府立鴨沂(おうき)高校出身です。
同校は百四十余年の歴史をもつ名門校で、これまでに多くの優れた日本画、伝統工芸、文系理系等著名な芸術、学問、芸能人、研究分野でも多くの逸材を輩出しています。

お盆に想う

庭の手入れを無事に済ませて、お盆を迎えました。
十三日は亡き夫の月命日で、お寺様がお参りに見えました。
お盆なので、白玉団子と季節の梨で一服指し上げました。

お盆には「切籠灯籠(きりことうろう)」を出して、故人を偲びます。

20130815-110511.jpg

この時期は、不思議と虫が近くに飛んできます。
今年は、光を求めて網戸にカブト虫が飛んできました。
一晩我が家にカブト虫君を泊めて、エサをあげてから放ちました。

土手には百合の花がお盆に相応しく清楚に咲いていました。

お盆にはユックリと戴き物の「叶匠壽庵」製の「あも」と、八月の平茶碗「松風」で一服いたしました。

20130815-110730.jpg

あもは、棹物の主菓子です。
中に求肥が入り小豆の旨みと調和しています。

昔、宮仕えの上級女官を女房と言って、彼女達の女らしさを現した言葉を女房言葉と言いました。

例えば、寿司は、おすもじ。
香の物は、おくうのもの。
豆腐は、おかべ。
饅頭は、おまん。
そして、
餅は、あも。

そこには、厳しい生活を優しく、柔らかく、美しく感じとろうとした女官達の、願いと知恵が伺われます。

と有りました。

故人の方々や支えて下さった方へも感謝致しました。

20130815-110957.jpg

頬白(ホオジロ)の巣

長らくお留守のお隣さんから、お庭の手入れを頼まれました。
早速、知り合いの方にお願いしたら、お仲間と一緒に三人で来て下さいました。

庭の樹木の伐採は大変です。
トラックで運び出す量も半端ではありません。
お茶を出してあげると、心良く手入れをしてくださいます。
留守宅だからと手抜きをせずに、一所懸命に作業して下さるのが有難いです。

子どもの時からこの山で遊んだ仲良しだそうです。
野鳥のことも、草木のことも、良くご存知で、楽しそうに話されます。
土手のつつじの中にあった、頬白(ホオジロ)の巣を取って来て見せて下さいました。

20130623-134851.jpg

三時には夫が愛用していた抹茶茶碗でお茶をあげると喜ばれます。

「茶は心、日常生活に生かしてこそ、茶道。」

亡き祖母の言葉を思い出しながら、田舎暮らしを楽しんでいます。

香を焚いて雨を聴く

思い出のお軸と香炉があります。

今、床の間に飾ってあるお軸は、

焚香聴雨

です。

20130620-092635.jpg

市内に松屋デパートがあった頃、
北京大学の満暮(まんぼ)氏に頼んで書いて頂いたものです。

室内で過ごすことの多い梅雨は、
「香を焚いて雨を聴く」のにふさわしい季節です。

お軸と一緒に床の間に飾ってあるのは白磁の香炉です。

20130620-095857.jpg

亡き祖母青木コハキは香が好きでした。
慈愛深く、スケールの大きい明治生まれの祖母でした。
九十六歳迄久福木で一人で留守番をしながら、私を励ましてくれました。

病床でも気丈に独りで久福木の家を守っていましたので、
毎日、勤めから帰ると、その日によって白檀や沈香、伽羅を焚いて、
私も一緒に一日の疲れを癒していました。

心の徳を遺した女性でした。
祖母との良き思い出を生かしながら田舎暮らしをしています。

雨の日の蹲

雨の日の蹲